こんにちは、いとまさです^^
前回の記事では、”自衛官が退職代行を使うこと” に関して、僕の意見や注意点をまとめました。
僕としては、
「どうしても辞められないなら、退職代行の利用もアリ」
と思っており、前回の記事でも、そのように書きました。
参考:【どうしても辞められないなら退職代行を使ってもいいんじゃない?】
しかし、僕自身は退職代行を利用して自衛隊を辞めたわけではありません。
そのため、利用方法や利用の流れ、具体的にどの退職代行サービスが良いのか等、正直、分からないこともありました。
しかし、
「退職代行を使うのもアリ」とか言って、「詳しくは分からないけど」は、ちょっと無責任だよね・・。
と感じ、”自衛隊でも使える退職代行” の中から、いくつかのサービスを調べることにしました。
そして、記念すべき第1回目の当記事では、”弁護士法人みやび” について徹底的に調べ、その情報をまとめました。
本当に徹底的に調べたので、この記事を読むことで、料金や利用の流れ・注意点など、
自衛隊でも使える退職代行 ”弁護士法人みやび” の全てが分かります。
なので、
退職代行の弁護士法人みやびは自衛隊でも使えるの?
弁護士法人みやびが自衛隊でも使える退職代行って聞いたけど・・
どんなサービス?どうやって利用すればいいの??
と悩んでる自衛官が、弁護士法人みやびを安心して利用し、自衛隊を辞めるために役に立つと思います。
僕のまとめた調査結果、ぜひ最後まで読んでください^^
・弁護士法人みやびについて(料金、メリット、デメリット、口コミ)
・弁護士法人みやびの利用方法/利用の流れ
・自衛官が弁護士法人みやびを利用する際の注意点
弁護士法人みやびは、自衛隊でも使える退職代行

まず、”弁護士法人みやび” は、”自衛官でも利用できる退職代行サービス” の1つです。
退職代行サービスには、
① 弁護士が対応する退職代行
② 一般企業や労働組合が対応する退職代行
の2つがありますが、自衛官が利用できるのは、弁護士が対応する退職代行のみです。
これは、自衛隊に適応される法律が、一般のサラリーマンに適応される法律(民法)とは異なるからです。
自衛官の方っていうの公務員で、今申し上げた通り交渉が必要になります。ですから一般の民間の退職代行業者は対応出来ません。もちろん労働組合なんか出来ないわけですから労働組合型の退職代行業者も取り扱えない。弁護士のみという事になります。その点はご注意下さい。
出典:【自衛隊の退職】フォーゲル綜合法律事務所
詳しくは、【自衛官が退職代行を利用する際の注意点】でまとめているので、そちらも参考にしてください。
重要なポイントだけ押さえて、簡単にまとめると以下のようになります。
・自衛官は、弁護士の対応する退職代行しか使えない。
・弁護士法人みやびは、弁護士の対応する退職代行で、自衛官でも利用可能。
弁護士法人みやびについて
ここから、弁護士法人みやびについて、どのようなサービスなのか解説していきます。
基本情報
まず、基本情報は以下のとおりです。

サービス名 | 弁護士法人みやび |
担当弁護士 | 佐藤 秀樹 |
基本料金 | ¥ 55,000(税込) |
依頼方法 | LINE・メールから無料相談 |
対応地域 | 全国対応 |
支払い方法 | 銀行振込のみ |
対応時間 | 毎日・24時間 |
次に、弁護士法人みやびの詳しい情報を、以下の4つの項目に沿って紹介していきます。
利用料金・支払い方法

弁護士法人みやびの利用料金は、基本的には、55,000円(税込)です。
支払い方法は、前払いの銀行振り込みだけです。
基本料金以外には、弁護士に交渉を依頼し、その交渉により未払い残業代などのお金を受け取ることができた場合、追加で成果報酬が発生します。
この成果報酬の額は、自分が受け取った金額の20%です。
たとえば・・
退職時に受け取っていなかった、未払い残業代の請求を弁護士に依頼。
弁護士の交渉の結果、残業代10万円を受け取ることができた。
10万円のうち2万円を、成果報酬として支払う。
この場合、みやびの料金は、基本料と成果報酬を含め、75,000円となります。
このように、弁護士法人みやびの利用料金は、
基本料金(55,000円)+ 成果報酬(20%)
となっています。
成果報酬の20%は相場通りの値段ですが、人によっては高いと感じるかもしれません。
しかし、「残りの80%のお金も交渉がなかったら貰えなかった」と考えると、決して損することはないですね。
そもそも自衛隊には “残業代” という概念が無いから、成果報酬が発生するケースもほぼ無いとは思うけど。
無料相談アリ!
弁護士法人みやびと契約し、実際に退職代行を依頼する場合は、上記した基本料金+成果報酬がかかります。
しかし、契約する前に、現在の状況やサービスについて弁護士に相談することができ、この事前相談は無料です。
この事前相談で問題が解決し、サービスを利用しない(=自分で退職する)と決めた場合でも、料金は一切発生しません。
メリット(強み)

弁護士法人みやびのメリットは、以下の4点です。
⑴ 有給代休処理の交渉を依頼できる
⑵ 全国対応
⑶ 24時間対応
⑷ 無料相談アリ
順に解説していきます。
メリット① 有給代休処理の交渉を依頼できる
自衛隊で勤務をしていると、年次休暇や代休を使い切れずに、どんどんと溜まっていってしまいませんか?
この年次休暇や代休といった、有給休暇を残したまま退職するのは、本当にもったいないです。
何もしなくても給料を貰えるということは、その有給休暇1日には、1万円前後の価値があるということです。
給料 ÷ 20(平日)で計算すると、1万円くらいになるよね。
なので、これを消化せずに退職するのことは、1日あたり1万円前後のお金をドブに捨てることと同じです。
(と、僕は思います。)
・・とは言っても、ただ「辞める」と伝えるのでさえ気まずいのに、「有給休暇を処理したい」なんて、非常に言いにくいですよね。
また、”有給休暇は法律で守られている権利” ではありますが、遠回しに休暇処理を拒否されることもあります。
しかし、弁護士法みやびを利用するのであれば、こんな時にも困ることはありません。
弁護士法人みやびを利用すれば、弁護士が有給処理の交渉をしてくれ、自分で交渉する必要がないからです。
なので、気まずい思いをせずに、自分に与えられた権利(有給休暇)を使うことができます。
この”有給休暇処理の交渉”は、基本のサービスに含まれているため、オプション料(追加料金)は発生しません。
このように有給代休処理の交渉も依頼できることは、弁護士法人みやびの大きなメリットの1つです。
弁護士以外が、有給休暇処理を含む各種交渉を行うことは違法です。
メリット② 全国対応
弁護士法人みやびは、全国対応です。
なので、北は北海道、南は沖縄まで、どこの駐屯地・基地でも利用可能です。
さすがに、艦艇に乗ってる時などは難しいと思うけど。
メリット③ 24時間対応
弁護士法人みやびは、24時間いつでも、LINE・メールから、無料相談(受付)が可能です。
なので、
もう、どうしてもダメだ・・。
と、思った時に、すぐに利用することができます。
自衛官の中には、不規則なスケジュールのため、自分の自由に使える時間が早朝や深夜になる人も多いと思います。
また、営内者であれば、プライベートな空間が無いため、みんなが寝静まった、深夜〜早朝に連絡を取りたいと考えるのではないでしょうか。
このような人達が、自分の都合に合わせて、24時間いつでも相談・連絡できることは、大きなメリットだと思います。
24時間対応ではありますが、
「深夜〜早朝では、折り返しの連絡があまり早くない」
という情報もありました。
メリット④ 無料相談アリ
利用料金のところでも触れましたが、弁護士法人みやびでは、実際に契約・利用をする前に、無料で相談ができます。
この無料相談で退職代行の詳しい流れなどを確認して、自分が納得した上でサービスを利用することができるので、安心です。
また、実際に退職代行サービスを利用しなかったとしても、この無料相談には価値があります。
なぜなら、無料相談だけで、悩みや問題が解決するかもしれないからです。
悩みや問題を1人で抱えてしまうと、問題を過剰に認識してしまい、解決策が見つかりにくくなります。
一方で、人に話す(相談する)ことができれば、自分の中で問題を整理することもでき、解決策が見つかりやすくなります。
なので、誰かに相談できるということは、とても大切なことです。
このことから、無料相談があるということは、実際サービスを利用する場合においても・利用しない場合においても、大事なメリットと言えます。
以上、
⑴ 有給代休処理の交渉を依頼できる
⑵ 全国対応
⑶ 24時間対応
⑷ 無料相談アリ
の4点が、弁護士法人みやびのメリット(強み)です。
デメリット(弱み)

他の退職代行と比較した時の、弁護士法人みやびのデメリット(弱み)は、1つだけです。
そのデメリット(弱み)は、「料金が比較的高い」という点です。
弁護士対応の退職代行における基本料金の相場は4〜5万円程度ですが、弁護士法人みやびの基本料金は55,000円と、やや高いです。
具体例として、他の弁護士対応の退職代行”退職110番“の料金43,800円と比べると、1万円以上の差があります。
しかし、何の理由も無く、ただ料金が高いわけではありません。
この比較的高い値段設定は、24時間対応や事前無料相談などの、手厚いサービスを考慮したものだと思います。
例えば、退職110番の料金は安いですが、24時間対応や事前無料相談といったサービスはありません。
なので、たしかに”値段”は比較的高いですが、サービスの”価値”を考慮すると、妥当な料金かもしれません。
24時間対応や事前無料相談に価値を感じるかどうかが、ポイントだね!
なので、
24時間対応や事前無料相談は不要!
料金が安い方が大事!!
という人は、退職110番を利用することをオススメします。
43,800円は、弁護士対応の退職代行では最安です。(いとまさ調べ)
料金が2〜3万円程度の退職代行もありますが、そのような退職代行は弁護士対応ではないので、自衛官は利用できません。
自衛隊でも使える退職代行だと、やっぱり5万円前後の料金がかかります。
口コミ・評判

GoogleやTwitterで弁護士法人みやびの口コミ・評判を調べて、まとめました。
結果から言うと、低く評価するクチコミも少しありましたが、高く評価するクチコミがほとんどでした。
良い口コミ・高評価
まずは、良い口コミ・高評価から紹介します。
初めて、退職代行なるものをお願いするにあたって凄い不安がありましたがサポートも細かい対応も完璧でした❗何のトラブルもなくプラック企業を辞める事が出来ました。数ある中でみやびさんを選んで本当に良かったです。ありがとうございました。
引用:曽我文宏(Googleクチコミ)
汐留パートナーズ(※現:弁護士法人みやび)にLINEした
引用:夜の狂戦士(twitter)
弁護士って敷居が高いって思ってたけど、親身に話を聞いてくれた。 代行実施日まで後1ヶ月 1ヶ月頑張れば自由になれると思ったら気が楽になった!! アラフォーの転職はどうしよう? みんなどうやって探してるの? やっぱり求人サイトとかなのかなぁ~
迅速でプロの仕事を確実にこなしてくださいます。 お困りの場合には、ご相談したらすぐに安心出来ると思います。
引用:CBDラジオ(Googleクチコミ)
悪い口コミ・低評価
上記のような高評価なクチコミがほとんどですが、1つだけ低評価のクチコミも見つかりました。
対応が全くない。何回電話しても繋がらない。 事実確認もせず、書類を郵送してくる。思ってるほど良くはありませんでした。
引用:kome(Googleクチコミ)
このように、ほんの一部悪い評価もありましたが、圧倒的に高評価・良いクチコミが多かったです。
値段が高いだけあって、サービスの質はしっかりしてるみたい!
「退職代行口コミ評判ランキング」というサイトでも、総合評価は☆4.37と高評価で、人気ランキングでは3位です。
(ちなみに、4位は退職110番)
また、日刊スポーツや東京新聞でも取り上げられており、弁護士対応の退職代行の中では大手のようです。
出典:弁護士法人みやび
簡単なまとめ
ここまで、弁護士法人みやびについて、以下のことを書いてきました。
① 利用料金・支払い方法
② メリット(強み)
③ デメリット(弱み)
④ 口コミ・評判
これが、弁護士法人みやびについて、僕が調べた全てです。
簡単にまとめると、
値段は高いけど、全国・24時間対応で、無料相談もある有料サービス
って、感じですね。
弁護士法人みやびの利用方法/利用の流れ

ここまで読んで、
弁護士法人みやびを利用したい!
と感じた人のために、利用方法・利用の流れを書いておきます。
弁護士法人みやびを利用する場合、以下の流れで進んでいきます。
順に説明していきます。
① LINE、またはメールで無料相談
弁護士法人みやびを利用する場合、まず無料相談から行います。
弁護士法人みやびのHPにある「LINE」「メール」を選択し、それぞれの以下の手順を踏んで、無料相談となります。

無料相談までの手順(LINEの場合)
- HPで「LINEで無料相談」をクリック
- 氏名・LINE名を入力
- 弁護士法人みやびのLINEアカウントを友だち登録
- トーク画面で必要事項を入力
- 弁護士から連絡が来る
- 無料相談

無料相談までの手順(メールの場合)
- HPで「メールで無料相談」をクリック
- 必要事項を入力してメールを送信する
- 弁護士から連絡が来る
- 無料相談

この無料相談では、不安な点や質問などを気軽に相談することができます。
悩みや不安、気になる点は、この時に全て相談・確認しておきましょう。
あなたが退職代行に不慣れなのは、弁護士さんも十分承知。(のはず)
遠慮せず、気になることは何でも聞きましょう!
- 「退職代行で本当に退職できるのか」という不安
- 「パワハラやセクハラなどの被害にあっている」という状況や悩み
- 「成功報酬はいくらいになりそうか」など、料金について
- 有給を処理して辞めることができるか?
- 具体的にどのように退職代行は進んでいくのか? など
② 代行依頼・申し込み
無料相談で「弁護士法人みやびを利用したい」と思ったら、正式に退職代行の依頼・申込みを行います。
本人情報や会社情報・上司に対する伝言事項など、必要な情報を弁護士に伝えて、退職代行の依頼・申し込み完了です。
③ 契約・料金支払い
退職代行の依頼・申し込みをしたら、先に料金を支払います。
対応している支払い方法は、銀行振り込みだけです。
料金を振り込んだら、正式に契約完了です。
④ 弁護士による退職代行の実施
料金を振り込み、契約が完了したら、弁護士による退職代行・交渉が始まります。
あなたは弁護士の指示に従い、連絡を待つだけです。
⑤ 必要な手続きの実施
弁護士から「退職が認められた」旨の連絡がきたら、退職手続きを進めていきます。
後述しますが、一般サラリーマンと違って、自衛官は、退職の手続きを退職代行に任せきりにすることはできません。
必要な手続きを終え、辞令書を受け取って、退職となります。
以上の①〜⑤が、弁護士法人みやびの利用方法・利用の流れです。
① LINE、またはメールで無料相談
② 代行依頼・申し込み
③ 契約・料金支払い
④ 弁護士による退職代行の実施
⑤ 必要な手続きの実施
この流れでサービスは進み、設定した退職日に辞令書を受け取って、無事退職完了です!
自衛官が弁護士法人みやびを利用する際の注意点

ここまで、弁護士法人みやびの詳細や使い方をまとめてきました。
ここまで読んで、「利用したい」と感じた人もいると思いますが、実際に利用する際には、注意してほしい点もあります。
最後に、この ”自衛官が弁護士法人みやびを利用する際の注意点” について、書いておきます。
自衛隊で弁護士法人みやびを利用する際の注意点は、以下の3点です。
順に解説してきます。
注意点① 即日退職はムリ
弁護士法人みやびのHPでは、「出勤することなく即日円満退職」と言う文言がありますが、
自衛隊で即日退職はできない
と、思っていた方がいいです。
なぜなら、自衛官に適応される法律(自衛隊法)と、一般の会社員に適応される法律(民法)が違うからです。
一般の会社員は、退職を申し出るだけで仕事を辞めれますが、自衛官が退職するためには、各種手続きや辞令書の受領が必要です。
この手続きにかかる時間は、個人の状況によって変わりますが、概ね数週間〜2ヶ月程度のようです。
2週間とか3週間で退職できるケースでも自衛官の場合は退職まで1ヶ月2ヶ月かかるってケースは正直言ってあります。
ありますけど、レールに乗ってしまえば早いです。
出典:フォーゲル綜合法律事務所
なので、「辞めるまでに何日必要!」とは明確には言えませんが、即日退職は99.99%できないと思っていた方がいいです。
注意点② 手続きを任せきりにはできない
これは、前回の記事の【自衛官が退職代行を利用する際の注意点】でも書きましたが、自衛官が退職代行を利用する場合、
退職に伴う手続きを退職代行に任せきりにはできません。
一般会社員の場合、民法によって、退職の申し出から2週間が経過すれば、会社の同意がなくても、自動的に退職となります。
極端な話、「退職する」と伝えさえすればいいので、退職代行に依頼して、退職の意思を伝えてもらうだけで手続きは終了です。
このように一般会社員の場合、退職の意思を伝えた以降、必要な手続きが無いので、退職代行に依頼した時点で、全てを任せきりにすることができます。
厳密に言うと、退職の手続きを任せきりにできると言うより、退職のための手続きが無いってことだね。
しかし、自衛官は一般会社員と違い、退職を申し出て2週間が経過したからといって、自動的に退職が認められるわけではありません。
自衛隊を退職するには、各種手続きをした上で、任命権者からの辞令が必要となります。
そして、この退職の手続きや辞令の受領などは、自分で行う必要があります。
そのため、自衛官が退職代行を利用して退職が認められても、必要な手続きを任せきりにすることはできません。
注意点③ 任用一時金を返却しないといけない場合もある
これは、自衛官候補生で入隊した、任期制隊員にのみ当てはまる注意点ですが、
退職時に任用一時金を返却する必要があるかもしれません。
自衛隊候補生“以外”で入隊した人は、読み飛ばしてOKです!
自衛官候補生は、2士に任官する際に、任用一時金(約22万円)を受け取りますよね?
その任用一時金は、任官から1年3ヶ月以内に退隊する場合、その全額・もしくは一部を償還(返金)する必要があります。
以下の表が、退職時に返金する任用一時金の償還(返金)率です。
任官後の勤続期間 | 償還(返金)率 |
3ヶ月未満 | 100% |
3ヶ月〜7ヶ月未満 | 75% |
7ヶ月〜11ヶ月未満 | 50% |
11ヶ月〜1年3ヶ月未満 | 25% |
1年3ヶ月以上 | 0% (返金の必要ナシ) |
このように、任用一時金を返却しないといけない場合もあるので、
・自衛隊候補生で入隊し、
・かつ、任官後1年3ヶ月以内に退職する人
は、退職時に「任用一時金が返せない」ということがないように、注意しておいてください。
以上の3点が、自衛官が弁護士法人みやびを使う際に注意することです。
① 即日退職はムリ
② 手続きを任せきりにはできない
③ 任用一時金を返却しないといけない場合もある
弁護士法人みやびに退職代行を依頼する時は、このことを理解した上で利用してください。
まとめ
・弁護士法人みやびは、自衛隊でも使える退職代行。
・弁護士法人みやびについて
- 料金は、基本料金(55,000円)+成果報酬(20%)
- メリットは4つ(有給処理の交渉・全国対応・24時間対応・無料相談)
- デメリットは、比較的高い値段
- 良いクチコミ・高評価が多い
・弁護士法人みやびの利用の流れ
- LINE、またはメールで無料相談
- 代行依頼・申し込み
- 契約・料金支払い
- 弁護士による退職代行の実施
- 必要な手続きの実施
自衛官が弁護士法人みやびを利用する際の注意点
- 即日退職はムリ
- 手続きを任せきりにはできない
- 任用一時金を返却しないといけない場合もある
以上が、弁護士法人みやびについて、僕が調査した全てです。(疲れた・・)
記事中にも書きましたが、簡単にまとめると、
「値段は高いけど、全国・24時間対応で、無料相談もある有料サービス」
って、感じですね。
なので、少し高いお金を払ってでも、安心感のある退職代行を利用したい人には、弁護士法人みやびはピッタリだと思います。
この記事でまとめた内容が少しでも、あなたの助けになれば嬉しいです^^
サービスの手厚さよりも、コスパを重視して退職代行を選ぶのであれば、退職110番がオススメです^^